この国の歴史教科書は、日本という国家の具体的な記述を、いきなり飛鳥時代から始める。それ以前は、古墳時代、弥生時代という時代区分で、考古学的記述を並べるだけである。なんとも唐突な国家の始まりである。
今日の日本につながる国が、いつ始まったのか何も教えてはくれない。

世界遺産に登録された、仁徳天皇陵の大きさは480mとされる。世界的に見ても巨大な墳墓である。このような巨大墳墓を造るには、国家としてのまとまりがなければ不可能である。飛鳥時代以前に国家が誕生している。


このホームページは、今日の学説の多くが、史実ではないと否定する『記紀』伝承の四世紀以前に実年代を与え、日本という国家の成り立ちを、明らかにしようとするものである。

今日に続く天皇家は、世界最長の皇室である。『日本書紀』は、天皇家の初代を神武天皇とする。神武が、後の大和朝廷に続く王権を打ち立てたのである。
『後漢書倭伝』は、西暦107年、倭国王が後漢王朝に朝見してきたことを伝える。中国史書に倭国が登場するのはこれが最初である。この倭国王こそ、大和朝廷の初代とされる神武に他ならない。そして『魏志倭人伝』が記す、邪馬台国とは「やまとの国」で、初期大和朝廷の事である。そのことを論証する。

きっとあなたの古代史観が変わる。

 

2021年2月19日 第1部、第2部、第3部公開

 

第1部 大和朝廷史

第1章 中国史書に見る五世紀史
 
  1. 『記紀』に見る天皇没年の違い
  2. 『古事記』天皇没年干支を中国史書で検証
 

第2章 朝鮮史書と対応する四世紀

  1. 神功皇后三韓征伐は史実か?
  2. 袴狭遺跡出土船団図
  3. 新羅侵攻は仲哀没年の翌年
  4. 早められた新羅出兵の年次
  5. 新羅本記に見る倭侵攻記事
  6. 日食が証明する新羅出兵の年次
  7. 疑問の多い応神の没年干支
  8. 応神天皇没年が出土遺物で解けた

第3章 卑弥呼と台与の時代

  1. 欠史八代天皇は実在した
  2. 卑弥呼の登場する系譜
  3. 男弟は六代孝安天皇
  4. 台与は天豊姫で、九代開化の妃竹野姫
  5. 266年に九代開化天皇は王位に在った

第4章 『後漢書倭伝』に見る倭国の歴史

  1. 『後漢書』倭伝は『魏志倭人伝』からの派生ではない
  2. 冒頭の書き出しだけでもこれだけの違いがある
  3. 大和朝廷の始まり
  4. 大和朝廷年表

第2部 卑弥呼の王宮と墓

卑弥呼の王宮

  1. 卑弥呼の王宮は秋津嶋宮
  2. 秋津島宮はどこ
  3. 伝承の地から出土した特異な建物群
  4. 竪穴建物が方形区画施設を切り崩す
  5. 炭素年代による高床式建物の年代
  6. 多孔銅鏃という二世紀から三世紀の遺物
  7. 庶民の持ち物ではない装身具
  8. 広い範囲から持ち込まれた土器

径百余歩卑弥呼の墓

  1. 航空写真にみる径百余歩の尾根
  2. 墳丘の大きさ
  3. 古墳の年代
  4. 真の孝安陵
  5. 玉手山は特別な場所

第3部 『魏志倭人伝』に登場する人物

  1. 卑弥呼は宇那比姫命
  2. 男弟は六代孝安天皇
  3. 唯男子一人あり、飲食を給う
  4. 邪馬台国 4人の高官
  5. 倭国乱
  6. 遣使に立った人たち
  7. 台与擁立前の男王
  8. 孝元は孝霊の子ではない
  9. 台与は天豊姫
  10. 台与は開化の妃とされる竹野媛
  11. 丹波は大和朝廷の重要な支配地
  12. 狗奴国との戦い

第4部 邪馬台国探しは、なぜ混乱したか

  1. 笠井新也の「邪馬台国は大和である」説
  2. 不彌国津屋崎説
  3. 笠井新也「陸行一月」の解釈
  4. 誰が描いた地理像か?
  5. 距離をどのように認識したか?
  6. 投馬国はトモ国
  7. ヒントは『日本書紀』にあつた