真の孝安陵

 現在宮内庁が孝安天皇陵とする古墳がある。幕末尊王思想の高まりの中で、天皇陵の探索と修陵が行なわれた。この時玉手山の一番北に在った直径13mほどの円墳を孝安陵と定めた。図は文久の修陵にあたり修陵前の図。尾根の先端にある古墳が直径約13mの円墳。古墳の前にある神社は、菅原道真を祭る天神社。この神社は修陵にあたり、玉手山の金毘羅神社に合祀される。【出典:新人物往来社 文久山稜図】

孝安天皇陵絵図

現在この古墳が孝安陵として管理されているが、私は真の孝安陵ではないと考える。なぜなら玉手山には、これよりはるかに大きな古墳が少なくとも3基存在する。

玉手山.jpg

中でも私がNo2とする古墳の直径は20mほどである。さほど巨大な墳丘ではないが宮内庁が孝安陵とする古墳よりは大きい。その墳丘近くで出土した土器片は、弥生末から古墳時代前期とされるもので三世紀中ごろの物である。私は、この古墳こそ本当の孝安陵と考える。

No2から出土した土器片

2023年11月この尾根の藪を刈り払い詳細の調査を行った。それまで墳丘の大きさを80mから90mと推定していたがそれは大きな誤りで有った。墳丘の一部と思っていた場所は墳丘を盛り上げる土取りを行った場所で在ろう。

No2墳丘の大きさ.jpg

墳丘の南側裾を明確に確認できる。この裾を手掛かりに墳丘の大きさを確定した。直径約20mの円墳である。

だが私はこの古墳は尾根全体を墓域とする巨大古墳であるとする考えに変わりはない。

前のページ
次のページ

ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中