『記紀』に見る天皇没年の違い

 『日本書紀』は神武以降について天皇崩御(没)年、年次を記す。
また『古事記』に年次はないが、一部天皇について崩御干支(えと)を記す。この干支から推測される年次と『日本書紀』の年次とを比較してみる。

 
    古事記 日本書紀
天皇代位 天皇名 崩年干支 推定西暦年 崩年干支 西暦換算年
1 神武     丙子 紀元前585
2 綏靖     壬子 549
3 安寧     庚寅 511
4 懿徳     甲子 477
5 孝昭     戊子 393
6 孝安     庚午 291
7 孝霊     丙戌 215
8 孝元     癸未 158
9 開化     癸未 98
10 崇神 戊寅 紀元318 辛卯 紀元前30
11 垂仁     庚午 紀元70
12 景行     庚午 130
13 成務 乙卯 355 庚午 190
14 仲哀 壬戌 362 庚辰 200
  神功     己丑 269
15 応神 甲午 394 庚午 310
16 仁徳 丁卯 427 己亥 399
17 履中 壬申 432 乙巳 405
18 反正 丁丑 437 庚戌 410
19 允恭 甲午 454 癸巳 453
20 安康     丙申 456
21 雄略 己巳 489 己未 479
22 清寧     甲子 484
23 顕宗     丁卯 487
24 仁賢     戊寅 498
25 武烈     丙戌 506
26 継体 丁未 527 辛亥 531
27 安閑 乙卯 535 乙卯 535
28 宣化     己未 539
29 欽明     辛卯 571
30 敏達 甲辰 584 乙巳 585
31 用明 丁未 587 丁未 587
32 崇峻 壬子 592 壬子 592
33 推古 戊子 628 戊子 628

 

 下の図は『古事記』と『日本書紀』の天皇崩御年を、グラフにしたものである。
27代安閑あたり以降の崩御年は、『古事記』と『日本書紀』でほぼ一致する。
『日本書紀』が完成したのは西暦720年、『古事記』は712年とされるから、200年くらい前の安閑あたり以降の年代は、信じられそうである。
しかし19代允恭(いんぎょう)あたりを境にして、『日本書紀』と『古事記』の記述に乖離(かいり)が見られる。

nihonnsyoki_koziki.gif

 

『日本書紀』の古い時代の天皇寿命は、あり得ない長寿とする。年次を遡らせた可能性がある。

一方『古事記』では、欠落する情報が作為の無さをうかがわせる。したがって『古事記』の天皇没年干支で、『日本書紀』の実年代を探ってみる。

 

 


ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中