袴狭遺跡出土船団図
北部九州に残る神功皇后新羅侵攻の伝承から、侵攻の経路を想像するとしても、はたして四世紀代に、朝鮮半島で軍事行動を起こせるような、兵力を渡海させる能力があったか疑問が残る。これに関し興味深い出土品がある。
兵庫県出石郡出石(いずし)町の袴狭(はかざ)遺跡から出土した板に四世紀代のものと思われる船団が線刻されている。
巨大船を中心として、十五隻の船が、線刻画でリアルに描かれている。
舟はいずれも、舳(とも)先が高くせり上がった、外洋船である。船団を組んで航行する様子を描いたと思われる。
四世紀代であれば、漁船団や、商船団であるはずはない。軍船団以外考えられない。これだけリアルな描写は、想像で描いたものではない。実際に船団を見た者が描いている。おそらくこの船団に加わった者であろう。そのことを裏付ける系図がある。
丹波と呼ばれる京都府宮津市籠(この)神社の宮司家に伝わった、海部直等氏系図(国宝勘注系図)である。その系図の十八世孫建振熊宿禰の注記は次のように記す。
「息長足姫皇后(神功皇后)新羅国征伐の時、丹波、但馬、若狭の海人三百人を率い水主(船頭)と為し、以って仕え奉る」とする。
丹波、但馬、若狭の海人達が、新羅に出兵したのである。
袴狭遺跡の出石町は但馬と呼ばれた地域である。
私は、袴狭(はかざ)遺跡出土の外洋船団図は、建振熊が率いた海人たちが自分たちの活躍を描いた図と想像する。渡海作戦は、この図に描かれたような船団で行われたのである。
ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。
反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。
第1部 大和朝廷史
第2章 朝鮮史書と対応する四世紀
- 神功皇后三韓征伐は史実か?
- 袴狭遺跡出土船団図
- 新羅侵攻は仲哀没年の翌年
- 早められた新羅出兵の年次
- 新羅本記に見る倭侵攻記事
- 日食が証明する新羅出兵の年次
- 疑問の多い応神の没年干支
- 応神天皇没年が出土遺物で解けた
第3章 卑弥呼と台与の時代
第4章 『後漢書倭伝』に見る倭国の歴史