266年に九代開化天皇は王位に在った

 266年、西晋に朝貢した倭の女王がある。この女王は台与である。この時一緒に中国の爵位を受けた男王がある。

二つの中国史書は次のように記す。
636年に成立した『梁書(りょうしょ)』は「復立卑彌呼宗女臺與爲王。其後復立男王、並受中國爵命」
801年成立の『通典(つうてん)』は「立其宗女臺輿爲王。其後復立男王、並受中國爵命。晉武帝太始初、遣使重譯入貢」とする。

台与が王位に擁立された後、再び男王が立ち、並んで中国の爵位を受けたとする。
問題はこの男王が誰かということである。
結論を言えば、この男王は『日本書紀』が九代開化天皇とする人物である。なぜなら台与は、天豊姫という女性で、竹野姫でもある。竹野姫は『日本書紀』が九代開化の妃とする女性である。したがってこの男王は開化に他ならない。
開化は266年王位に在ったのである。

 このことから十代崇神の在位年代も明らかになる。『古事記』は崇神の没年を戊寅(つちのえとら)とする。ところうが、戊寅を318年とするか、258年とするかで見解が分かれる。だが266年に九代開化は在位している。開化の次の天皇とされる崇神の没年が、258年となることはない。崇神没年は318年である。
ここに欠史八代の孝安と開化の二人の在位年代が、明らかになる。孝安は卑弥呼時代で三世紀前半。開化は266年に王位に在った。そして崇神は三世紀末から、四世紀初頭に在位していた天皇となる。


ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中

第1部 大和朝廷史

第1章 中国史書に見る五世紀史
 
  1. 『記紀』に見る天皇没年の違い
  2. 『古事記』天皇没年干支を中国史書で検証
 

第2章 朝鮮史書と対応する四世紀

  1. 神功皇后三韓征伐は史実か?
  2. 袴狭遺跡出土船団図
  3. 新羅侵攻は仲哀没年の翌年
  4. 早められた新羅出兵の年次
  5. 新羅本記に見る倭侵攻記事
  6. 日食が証明する新羅出兵の年次
  7. 疑問の多い応神の没年干支
  8. 応神天皇没年が出土遺物で解けた

第3章 卑弥呼と台与の時代

  1. 欠史八代天皇は実在した
  2. 卑弥呼の登場する系譜
  3. 男弟は六代孝安天皇
  4. 台与は天豊姫で、九代開化の妃竹野姫
  5. 266年に九代開化天皇は王位に在った

第4章 『後漢書倭伝』に見る倭国の歴史

  1. 『後漢書』倭伝は『魏志倭人伝』からの派生ではない
  2. 冒頭の書き出しだけでもこれだけの違いがある
  3. 大和朝廷の始まり
  4. 大和朝廷年表

著書

 

この人が卑弥呼

konohitogahimiko.jpg

 

卑弥呼の王宮出土

卑弥呼の王宮出土

 

『勘注系図』を読み解く

kanntyukeizuwoyomitoku.jpg

 

最奥之秘記に卑弥呼を見た

最奥之秘記に卑弥呼を見た

 

大和朝廷史 第1巻

大和朝廷はいつ始まったか

yamatotyouteisi_1.jpg

 

大和朝廷史 第2巻

欠史八代の時代

欠史八代の時代

 

大和朝廷史 第3巻

中興の祖、崇神

yamatotyouteisi_3.jpg

 

大和朝廷史 第4巻

多彩な伝承を持つ垂仁紀

yamatotyouteisi_4.jpg

 

大和朝廷史 第5巻

支配地の拡大、景行紀

yamatotyouteisi_5.jpg

 

古代氏族 系譜編年

keifuhennnenn.jpg

 

国造本紀 第一巻

系譜と古墳

kunitukurihonngi_1.jpg