台与は天豊姫で、九代開化の妃竹野姫

 六代孝安は卑弥呼と同時代で、三世紀前半の人である。系譜伝承からもう一人在位年代が明らかになる、欠史八代の天皇がある。九代開化天皇である。
『魏志倭人伝』は卑弥呼が没した後、男王が立つが、国中不服として戦乱に陥ったとする。その後再び、年一三歳の台与が女王に擁立されたとする。台与は卑弥呼の同族の女とする。『勘注系図』にこの台与が登場する。

『勘注系図』は、七世孫に建諸隅命(たけもろずみ)という名を記す。尾張氏系譜によれば、建諸隅命は宇那比姫命、すなわち卑弥呼の甥にあたる。この建諸隅命の娘を天豊姫命(あまとよひめのみこと)とする。天はこの一族の姓のようなもので、名前は豊姫である。この豊姫のまたの名を大倭姫命とする。大倭姫命とは大和朝廷の女王の名で、『魏志倭人伝』が台与とする女性である。天豊姫は尾張氏という卑弥呼と同族の女で、『魏志倭人伝』が宗女とする女性でもある。

天豊姫

 

 また『勘注系図』は、建諸隅命のまたの名を竹野別とするから、天豊姫は竹野姫とも称される。さらに『勘注系図』は、建諸隅命を丹波縣主由碁理(ゆごり)とする。由碁理という名は『古事記』にも記される。九代開化の妃とされる、竹野姫の父親である。由碁理を丹波大縣主とするから、丹波の系譜に登場する建諸隅命で間違いない。

しかも『勘注系図』は次のように記す。「開化の御宇(みよ)丹波の国の与社郡(よさのこおり)を割(さい)て竹野姫の屯倉(みやけ)を置かれる。この時この命仕え奉る」とする。天豊姫は開化と同時代の人である。
すなわち『魏志倭人伝』の台与は、由碁理の娘天豊姫で、九代開化の妃とされる、竹野姫なのである。

『勘注系図』に見る建諸隅命 ⑫の注記

 


ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中