多孔銅鏃という二世紀から三世紀の遺物

この遺構から多孔銅鏃が1点出土している。

多孔銅鏃

多孔銅鏃は、東海地方を中心に二世紀から三世紀中ごろにかけて周辺地域に広がったとされる。その多孔銅鏃が秋津遺跡から出土したのである。この1点のみなら、たまたま古い物を所有していたと考えることもできる。だが多孔銅鏃と同時代の、東海系土器が複数出土している。

この遺構は二世紀代まで古くなる。

多孔銅鏃と同時代の東海系土器
 


ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中