墳丘の大きさ

玉手山墳丘の大きさ

 No1とする尾根上に存在する墳丘は尾根方向で約25m、尾根と直交する方向では北側が大きく崩壊し、墳丘の裾を確認できないが、南側は墳丘の中心から20m前後である。したがって尾根と直交する方向では40mくらいであろうか。
墳丘の大きさは、とても直径150mに及ぶものではないが、墳丘と尾根が一体であれば、径百余歩の円墳に見える。
私が尾根と墳丘が一体と為すと考えるのは、No3の古墳である。一目見て古墳と解る古墳である。この古墳の盛り土部分は直径20mくらいであるが、盛り土の裾は尾根の中腹に及ぶ。墳丘が築かれた時には、この尾根の樹木はすべて伐り払われていたであろう。尾根と墳丘は一体に見えるはずである。No1、No2も同様な古墳であると考える。

私は航空写真からこれらの古墳の存在を知った。航空写真で墳丘を確認できたわけではない。古墳の存在を予想できたのは、尾根の形からである。尾根と墳丘は、密接な関係にあると考えられる。尾根と墳丘を一体とする墓なのである。


ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中