卑弥呼の登場する系譜

 二世紀末から三世紀前半、日本列島のどこかに邪馬台国という国が存在したと中国史書『魏志倭人伝』は記す。
だが邪馬台国と大和朝廷の関係が不明であったため、どこに在ったのか、長い間論争が繰り広げられててきた。
今ここに、古代氏族系譜によって、その謎が解き明かされる。
宇那比姫命という名の女性が登場する、三つの系譜がある。一つは京都府宮津市籠(この)神社宮司家、海部氏(あまべし)に伝わる『勘注系図』。二っ目は『先代旧事本紀』の尾張氏系譜。三つ目は、静岡県磐田市の国玉神社宮司家大久保氏系譜である。

『勘注系図』は、天火明命(あめのほあかりのみこと)を始祖として、その六世孫に、宇那比姫命(うなびひめのみこと)という名を記す。その別名を、大倭姫命(おおやまとひめのみこと)、天造日女命(あまつくるひめみこと)、靈日女命(ひるめひめのみこと)、日女命(ひめみこと)とする。
大倭姫命とは、大和朝廷の最高権力者の名である。 天造日女命は、天下を支配する人。靈日女命は、巫女(みこ)姫で、霊力の持ち主。日女命は、姫、媛という高貴な女性の呼び名に、命(みこと)という尊称を付けた名である。この日女命(ひめみこと)を、魏の使者は卑弥呼と書き表すのである。宇那比姫命が卑弥呼なのである。

 

kanntyuukeizu.svg

『勘注系図』は、宇那比姫命を六世孫として、系図の端の方に記す。系図の中でどのようにつながるのか不明である。
これを明らかにするのが、『先代旧事本紀』尾張氏系譜である。古い時代の尾張氏は、葛木高尾張(かつらぎたかおわり)と称せられた、現在の奈良県御所市(ごせし)を本拠地とする氏族である。

宇那比姫命は、尾張氏の女性で、当主建斗米命(たけとめのみこと)と紀伊国造の中名草姫(なかなくさひめ)の子供である。七人兄妹の末の妹でもある。この尾張氏系譜も、宇那比姫命についてこれ以上のことは記さない。

owarisi.svg


更に大和朝廷との関係を明らかにする、三つ目の系譜があった。大久保氏の系譜である。大久氏系譜は、古代有力豪族の一つである、和邇氏の系譜を伝える。
そこに押媛命(おしひめのみこと)の母親として、宇那比姫命の名を見る。押媛命は、和邇氏の祖とされる、天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひと)の子である。したがって宇那比姫命と天足彦国押人命は、夫婦なのである。この事が、邪馬台国と大和朝廷の謎を解く鍵となる。

 

前のページ

欠史八代天皇は実在した

 

次のページ

男弟は六代孝安天王

 

 

ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中