卑弥呼の王宮は秋津嶋宮

 あなたが知りたい、邪馬台国の場所を明らかにする。漠然とした場所ではない。卑弥呼の王宮と墓の場所である。

 京都府宮津市、籠(この)神社に『勘注系図』という、国宝に指定される系図が伝わる。そこに、宇那比姫命という女性の名をみる。その女性の亦の名を、大倭姫命(おおやまとひめのみこと)、天造日女命(あまつくるひめみこと)、靈姫命(ひるめひめのみこと)日女命(ひめみこと)とする。この女性こそ卑弥呼である。

 

宇那比姫命の亦の名

 

 だが『勘注系図』のみでは、宇那比姫命が系譜上でどのようにつながるのか不明である。『先代旧事本紀』という歴史書がある。そこに尾張氏系譜が記され、宇那比姫命の名を見る。尾張氏系譜によって、宇那比姫命の出自が明らかになる。

尾張氏系譜に見る宇那比姫命

 更に静岡県磐田市、国玉神社宮司家、大久保氏の系譜は古代有力豪族和邇氏(わにし)の系譜を伝える。この系譜により、六代孝安天皇が、宇那比姫命の義理の弟であることが解る。これにより『魏志倭人伝』が、「男弟有りて佐(たすけ)て国を治」とする男弟は、孝安であることが判明した。

これまでまったく不明であった邪馬台国と大和朝廷の関係が明らかになるのである。

男弟


 卑弥呼の政治を補佐した男弟が、孝安なら卑弥呼の宮は、孝安の宮とされる室秋津島宮(むろのあきつしまのみや)である。秋津島宮こそ卑弥呼の王宮である。室(むろ)とは現在の奈良県御所市(ごせし)の南郊外である。

このように、古代氏族の系譜伝承が、邪馬台国と大和朝廷の関係を明かにする。それにより邪馬台国の場所が確定する。それではその秋津嶋宮はどこなのか。
 

次のページ

宇那比姫命が卑弥呼であるという、詳しい説明はこちらのブログ

卑弥呼の系図


ここでは、このページに関係あるメッセージのみお願いします。

反論、批判、感想など何でも結構ですが、私の論拠や論理、主張に対してのみお願いします。関係ないメッセージは削除します。

コメント欄を読み込み中